2024件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会-12月14日-03号

ケアラー支援条例 2 意見の要旨  本議案は、高齢や障害または疾病等により、援助を必要とする親族などの身近な人に対して、無償で介護や看護、日常生活上の世話などを提供するものを「ケアラー」と定め、全てのケアラーが個人として尊重され、健康で文化的な生活を営むことができるよう、区、事業者関係機関民間支援団体等の多様な主体が相互に連携を図りながら、ケアラーが孤立することのないよう、社会全体で支えるために議員提案

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会−12月01日-目次

委員会審査報告議決(第133号議案〜第136号議案)   委員会審査報告議決請願陳情採択)   委員会審査報告議決陳情採択)   請願陳情閉会継続審査申出   陳情常任委員会付託継続審査   提案理由説明委員会付託省略議決議員提出第10号議案議員提出第11号議案)   提案理由説明委員会付託省略議決議員提出第12号議案)     提案理由説明(吉 岡   茂 議員)   提案

豊島区議会 2022-10-27 令和 4年政治倫理検討会(10月27日)

小林ひろみ委員  ちょっと、すごい私、形式主義だから悪いんですけど、例えば、全会派一致で何か条例つくりましょうとか、今回も一致でつくりましょうというときは分かるんですけれども、例えば、私たちが、共産党の議員団議案提案できるので、条例つくりましょうみたいなことでやりますよね、議員提案とか、そういうものはあまり考えてなくていいというイメージですかね。

日野市議会 2022-09-28 令和4年第3回定例会(第7日) 本文 開催日: 2022-09-28

市長提案なのか議員提案なのかということをもむ特別委員会でしょ、これは。特別委員会を開いて、さあ決めた。決めた後に、また臨時議会開いて、また特別委員会開いて論議していく。こんなことじゃ間に合わないんですよ。そういった意味では、この動議に対しては、そういうスケジュール感からいっても、とてもじゃありませんが賛成することはできません。  

足立区議会 2022-09-20 令和 4年 第3回 定例会−09月20日-目次

  委員会審査報告議決(第103号議案)     討    論(ぬかが 和 子 議員)   委員会審査報告議決報告第23号)   委員会審査報告議決陳情採択)     討    論(横 田 ゆ う 議員)   請願陳情閉会継続審査申出   請願陳情常任委員会付託継続審査   提案理由説明委員会付託省略議決議員提出第8号議案)     提案理由説明(新 井 ひでお 議員)   提案

日野市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-09-09

このような中、日野市では、がんに負けない社会実現に向け、平成24年に議員提案による日野がん対策推進基本条例を制定し、がん早期発見や予防に力を入れてまいりました。  御提案いただきましたがんに罹患した方への外見のケアに対する支援につきましては、患者の方々の自分らしい生活を支えるものであり、重要な課題の一つとして認識しているところです。引き続き調査検討を進めてまいります。  

狛江市議会 2022-09-05 令和4年第3回定例会(第14号) 本文 開催日: 2022-09-05

昨年2021年3月には,東京議員提案による東京こども基本条例が成立,本年6月に,日本国憲法及び児童権利に関する精神にのっとりとうたわれたこども基本法が成立しました。少子化への危惧,顕在化するいじめや児童虐待・貧困が日本の近未来にとって看過できない喫緊の問題と認識されています。  国や都の動きに連動して,自治体での子供の権利条例制定が進んでいます。

北区議会 2022-09-01 09月09日-10号

四、ご承知のとおり、今議会に議員提案で、北区地域公共交通基本条例提案予定です。前文で、北区は交通利便性の優れたまちとして発展してきたこと、環境問題や超高齢社会に対応し、より交通利便性を高め、魅力ある東京都北区を創造し、多様な交通手段を活用して、誰もが安心して快適に移動しやすいまちづくり実現することが重要であるとうたっています。 

町田市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月16日-03号

市といたしましては、国や都の動向を注視しつつ、議員提案の大学生の活用も一つ方法として部活動地域移行の在り方を検討してまいります。 ○議長戸塚正人) 11番 加藤真彦議員。 ◆11番(加藤真彦) 検討をよろしくお願いします。地域との連携という観点からも、今後やはりいろいろなことを検討していただきたいというふうに思っております。